
1分1秒を争う脳卒中の治療。救急車の到着から1時間以内にさまざまな検査を完了し、超急性期の本格治療を開始することが求められます。
病院は横浜市保土ケ谷区に位置し、一次脳卒中センターとして地域へ脳卒中急性期医療を提供するとともに、回復期リハビリテーション機能を併せ持っています。
それらの機能をさらに充実させるために、2021年6月にER室(救急診察室)を2階から1階に移設した上、全面リニューアルしました。
救急車両の駐車スペースを建物左サイドに屋根付きで用意 、目の前の救急専用の出入り口から、ER室までは入ってすぐとスムーズな動線を実現しました。
新ER室は40㎡以上あり、複数の患者さまにも十分対応可能です。
同時に2階にあったMRI検査室を、ER室のすぐ隣に新設。
キヤノンメディカルシステムズ社の高性能最先端機種「Vantage Orian」1・5テスラを導入しました。
一番の特長は、AIを駆使したディープラーニング機能。ノイズを選択的にカットすることで、画像解像度が格段に向上し、「脳卒中」の診断に必要な脳血管の詳細を、末梢に至るまでクリアに描出。
さらに撮影を担当する診療放射線技師は、モニター上に重要な画像を選択して並べたり、立体的に角度をつけて病変部を鮮明な強調画像に加工したりと、多彩な処理が可能です。
おかげで、医師が必要とする画像を、短時間で的確に提供できるようになりました。
加えて患者さまが落ち着いて検査を受けられるよう、室内は木調のインテリアで統一し、天井には青空を映し出す「窓」を設定。
MRIの開口径も71㎝と広いため、検査時の圧迫感が少なく、検査音も最大99%低減した静音設計です。
また、脳血管の連続的なX線透視撮影を行うアンギオグラフィ装置も19年に新機種入れ換えを完了しており、MRIと併せ、脳卒中の詳細な検査と、最新の血管内治療を行う環境は万全です。