リハビリテーションについて

 
リハビリテーション(Rehabilitation)とは、ラテン語の「re(再び)」と「habilis(適した、ふさわしい)」を組み合わせた言葉です。病気やケガなどにより身体機能や社会生活能力が低下した状態から、再びその能力や状態を取り戻せるように支援する活動を指します。また単に機能回復だけではく、「人としての尊厳」や「自分らしい生活」も大変重要で、そのために行われる全ての活動がリハビリテーションなのです。
 
リハビリテーションを行う主な職種として、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)がいます。理学療法士(PT)は、基本動作能力の向上を目的に運動療法や徒手療法を用いて身体機能の改善や再構築を行います。作業療法士(OT)は、食事や着替え、家事や趣味など生活を送る上で欠かせない活動ができるよう治療、援助、指導を行っています。言語聴覚士(ST) は、コミュニケーションや摂食嚥下(食べる事、飲み込む事)に問題がある方に検査、評価、訓練、指導、助言を行います。
 
当リハビリテーション科には理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍しており、入院から退院まで充実したリハビリテーションを提供しています。退院後は必要に応じて外来リハビリや訪問リハビリを通して、ご自宅での安心した生活が送れるようサポートさせて頂きます。

 

 

リハビリテーションについて

 

 

理学療法

 

理学療法
寝返りや立ち上がり、歩行、階段昇降といった基本的動作の改善に向けて、筋力強化やストレッチなどの機能訓練や温熱・電気等の物理的手段を用いて行われる治療法です。

 

作業療法

 

理学療法
作業(生活行為やその人にとって価値のある活動)を通じて心身機能の改善を図り、その人らしい生活の獲得に向け訓練、指導及び援助を行う治療法です。

 

言語聴覚療法

 

理学療法
音声機能、言語機能または聴覚の障害に対し、コミュニケーション障害の改善を目的に、指導や訓練を通して自分らしい生活を構築できるように行われる治療です。

 

摂食機能療法

 

理学療法
食べること・飲み込むことが難しくなった方に対し、評価や訓練を行います。もう一度口から食べられるよう支援をしています。

 

訪問リハビリテーションについて

訪問リハビリテーションでは、療法士が利用者さまのご自宅を訪問してリハビリテーションを提供します。プログラムの内容は、機能改善や日常生活動作の向上、趣味活動の再獲得など多岐に渡り、利用者さまやご家族さまの希望を伺いながら支援をさせて頂きます。

 

訪問リハビリテーションについて

 

訪問リハビリテーションの内容

・バイタルサイン(血圧や脈拍等)のチェック

・身体機能訓練

・日常生活動作訓練

・介助者への指導・相談

・福祉用具の利用や住宅改修への助言

・社会参加(家庭内の役割や趣味活動)に向けた支援

営業案内・サービス提供地域

営業時間

月~金(土)[日曜・祝日・12月30日~1月3日を除く]

9時00分~17時00分

 

サービス提供地域

相模原市緑区(橋本・西橋本・二本松・相原・原宿・ 久保沢・町屋)、東京都町田市相原

※その他の地域については応相談

訪問リハビリテーションのご利用には医師の指示書が 必要になります。

採用情報について

リハビリテーション科の採用情報については、下記のページでご案内しております。

 

理学療法士

 

作業療法士

 

言語聴覚士

Copyright © 2024 IMS MEDICAL SYSTEM. All Rights Reserved.
アクセス 電話をかける お問い合わせ