
健診車内で胃部X線検査の前に服用するバリウムについて説明
当クリニックでは、企業や学校などを訪れて健康診断を提供する「巡回健診」に力を入れています。受診者さまの実績数は年間19万人以上です。
私の仕事は健診車ドライバー&健診責任者。胸部X線と胃部X線(バリウム検査)装置を装備した大型健診バスに、心電計や超音波診断装置などの機材を積み込み運転。現地では責任者として会場設営とスタッフ配備の陣頭指揮を執ります。
受診者さまが70~80名ならバスは1台。スタッフは8~12名。医師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師の医療専門職と私たち業務課でチームを組みます。健診開始が8時30分なので集合は早朝。半数は現地に直行です。

健診責任者として受付を担当。笑顔で受診者さまの気持ちをほぐす
健診内容は、労働安全衛生法と学校保健安全法に基づくもの。身長・体重 、視力・聴力 、肺結核や心疾患の有無(胸部X線と心電図、医師の診察)、尿検査などは共通で、学校なら脊柱・胸郭、歯科がプラス。企業では生活習慣病とがん予防に力点が置かれ 、血液検査 、血圧 、胃部X線などがプラスされます。
オプションで腹部超音波検査、便潜血検査(大腸がん)、喀痰検査(肺結核)、B型肝炎検査なども可能で、子宮頸がんや乳がん検診の要望があれば、内診台やマンモグラフィー装備の婦人科健診車両を提携企業から別途用意します。
職場や学校にいながらにして、充実した健康診断を受けていただける、大変便利なシステムです。