最先端のがん放射線医療を網羅的に提供する新松戸中央総合病院『新松戸高精度放射線治療センター( SMARTトセンター)』。2024年9月から、主に脳腫瘍に特化した国内稼働3台目となる「ZAP-X®︎ラジオサージェリーシステム」による高精度定位放射線治療がスタートしました。
宇宙船を思わせる斬新なフォルム。自己遮蔽型で放射線が漏れる心配がないため、医療スタッフはガラス窓を隔てた操作室から治療を見守ることが可能。小型リニアック(電気的にX線を発生させる直線加速器)1台を装備した内部の円形ドームは、地球ゴマのように2軸回転するため、放射線ビームを自在な角度・方向から患者さまの頭部に照射できます。
伊丹純センター長の片腕として、治療計画作成を担う医学物理士の成田雄一郎氏は「最大の利点は腫瘍の中心部をわずか0・5㎜のピンポイントで捉える精度の高さです。脳の神経細胞はあらゆる生命活動を担っており、腫瘍周辺の正常細胞への照射は限りなくゼロに近づけたい。他の定位放射線治療機器の精度は概ね1㎜なので、安全性は群を抜いています」
おかげで1度に20グレイという高線量の照射も可能になり、2㎝以下の腫瘍なら治療回数は1度で済むといいます。
もう一つ見逃せないのが画像追尾機能。治療前に撮影した頭部CTとMRI画像を元に組み立てた治療計画を正確に実行できるよう、ドーム内では数十秒毎にX線撮影を実施。双方の頭蓋骨の画像を照合し、常に腫瘍が狙った位置に来るよう、寝台がミリ単位で動いて自動補正してくれます。
「患者さまの正しい位置を維持するため、頭にフレームピンを刺し固定する治療機器もありますが、ZAP|XRは網状のマスクをかぶるだけ。低侵襲です」(成田)
電気的に発生させるX線を使う機器なので、線源に高額で管理の厄介な放射性同位元素を補充する必要がないことも利点です。
ガラス窓越しに見える寝台にファントム(模型)を乗せ、照射シミュレーションを行う。計測器で測った線量が、パソコン画面上に刻々と表示される
寝台が引き出された状態。ドーム内のリニアックが自在に動き、数百方向から放射線ビームが腫瘍に1点集中で照射される。1本1本のビームは低線量のため、腫瘍周辺組織への影響は最小限
患者さまの頭を固定するため、寝台上でかぶるメッシュのマスク。事前に製作し、一人ひとりに合わせてオーダーメイド。
圧迫感が少なく呼吸も快適
治療計画の打ち合わせをする
伊丹センター長(右)と成田医学物理士(左)