最新鋭3テスラのシーメンス社製MRI「MAGNETOMSkyra(スカイラ)」。他に1.5テスラのMRIが2台
血管撮影室に隣接する操作室。診療放射線技師がワークステーションで画像を構築
当院ではMRI検査時間を極限まで短縮し、到着から20分台で脳卒中治療をスタート ※D2P:病院到着から穿刺までの時間
脳卒中の迅速検査・治療に威力を発揮するのはMRIと血管撮影装置です。
MRIは放射線を使わず、磁気で細胞が発する微弱な信号をキャッチ。モニター上に撮像して病変部を明らかにします。脳卒中の疑いで患者さまが搬送されたとき真っ先に行うのが「ディフュージョン(拡散強調画像)」。脳梗塞が白く描出されます。
梗塞が確認されたら、水の部分が黒っぽく描出される「フレア(水抑制画像)」をディフュージョンと見比べることで、血管に詰まった血栓のため壊死にさらされ、血流再開治療を必要とする細胞(ペナンブラ)の存在がわかります。
ついで血管を立体的に描出できるMRAで、詰まった血管を特定。機械的血栓回収療法の適応と診断されれば、血管撮影装置を備えたカテーテル室で治療開始。当院ではここまでわずか5分という超スピーディです!
この過程で出血の有無も判明しますから、脳出血や、くも膜下出血でも詳細な診断と治療へと素早い移行が可能です。
MRIの迅速診断には、撮像法に応じて設定を微調整するなど〝撮像レシピ〞の構築が欠かせません。当院の画像診療部と脳神経外科の連携で誕生した数々の撮像レシピは、学会論文や講演で高評価を得てきました。
当院ではMRIは汎用タイプの1・5テスラ2台とハイエンドな3テスラ1台が常時稼働。
3テスラは金属をよりクリアに撮像できるので、脳血管内治療のため留置したコイルやステントの術後経過観察にも活躍しています。