災害支援ナースに興味を持ったのは、当院の職員休憩室で雑誌の記事を見たことがきっかけです。養成研修があること、ボランティアであること※、現地で疲弊した看護職員を助けるのも仕事という点に惹かれました。養成研修を修了し、登録されたのは2011年3月。なんと、その1週間後に東日本大震災が起きました。
支援に行きたいと病院に伝えると看護部長が認めてくれました。派遣期間は4日間。日本看護協会(東京都渋谷区)に集められ、大型バスで午後10時に出発。宮城県看護協会(仙台市青葉区)に到着すると派遣先ごとにマイクロバスで現地へ。派遣された気仙沼は雪が降っていて寒かったです。発災からすでに3週間経っており、避難所ではインフルエンザやノロウイルスによる感染性胃腸炎にかかっている人が多くいました。
強く印象に残っているのは、下痢症状のあったひとり暮らしの高齢男性です。トイレに間に合わず失禁してしまったのですが、「下痢=ノロ」という認識が避難所に広がっており、感染を恐れる集団心理で「出ていってほしい」という感情的な声があがりました。その方には隔離用の部屋へ移動していただきましたが、感染管理の専門知識があれば、こうなる前にもっと適切な対応ができたのではないかという思いが募り、感染管理認定看護師も目指そうと決意。2015年に認定を受けました。
※2024年4月以降は、「災害・感染症医療業務従事者」として都道府県・医療機関間の協定に基づく業務と法的に規定され、派遣にかかる実費は公的に負担されるようになった。
![](http://imsgroup.jp/infostation/wp-content/uploads/2025/02/myhos109_oshigoto_01.jpg)
泥だらけだった出入り口を掃除し、ダンボールで靴箱を作成。靴を脱いで室内に入るようにすることは、効果の高い感染予防策