ハラスメントとは、他者に対して嫌がらせや不快な行動をすることです。パワーハラスメント(パワハラ)、セクシャルハラスメント(セクハラ)、マタニティハラスメント(マタハラ)などがよく知られていますが、職場で起こるハラスメントは41種類あるといわれています。
私は今年(2024年)5月にハラスメントアドバイザーの資格を取得しました。それ以前からハラスメントの主任責任者として対応していましたが、事務長にこの資格の存在を教えてもらい、チャレンジしました。認定試験はマークシート方式で、60問中7割正解以上が合格基準。合格率は約20%です。かなり難しかったですが、問題集を中心にインターネットも駆使して学習しました。
主な業務は、ハラスメントに関する職員の相談への対応です。どのような相談でも、まずは被害者と加害者双方の話をよく聞きます。このときに大切なことは、被害者と加害者をフラットに見ること。「それってハラスメントになるのかな?」など、自分の価値観を入り込ませてはなりません。先入観を持たず、どちらの話も公平に聞くことがハラスメント対応の"肝"です。
私自身は小学生の頃に野球を始め、いまならハラスメントといわれるような指導が当たり前だと思ってきた世代。それだけに自分の経験や感覚で判断しないよう気をつけています。
問題解決を図る上では、被害者のケアはもちろんですが、加害者の今後を考えた対応をすることも重要です。他者への接し方に意識を向けるように促すなど、ハラスメントを繰り返さずに済むようなアドバイスを心がけています。面談のあと、その人の言動や態度がやさしくなっているのを見ると、この仕事をやって良かったと心から思います。
「ハラスメント委員会」を隔月で開催。投書があったときは緊急で招集し、迅速に対応