PET/CT装置。
PET撮影とCT撮影が同時に行える
PET/CT検査控室。FDG(放射性医薬品)が全身に行き渡るまで1時間ほどイスに座って安静が必要
PET画像の例。左肺上葉に腫瘍と疑われる黒い影が認められる
PET画像と、体幹をX線で輪切り状に撮影するCT画像をコンピュータで融合したPET/CTの画像。腫瘍の活性が高いほど、赤く描出される
新松戸高精度放射線治療センター(SMARTセンター)は、新松戸中央総合病院に新設され、2024年1月から、本格稼働しています。外部照射をはじめ腔内照射、組織内照射、核医学治療まで網羅した最新のがん放射線治療を提供。一度の撮影でほぼ全身のがん検査が可能なFDG‒PET/CTを導入しています。
PET(陽電子放出断層撮影)は、がん細胞が多量のブドウ糖を取り込み、増殖する性質を利用した核医学検査です。ブドウ糖と似たFDGという検査薬に、微細な放射線を出す物質(放射性同位元素)を結合させた放射性医薬品を静脈注射で投与。がん細胞がFDGを代謝する様子を、放射線を目印に撮影し、CT画像と重ね合わせて診断に役立てます。一度の検査で全身を撮影できるのが利点です。
放射線診断専門医の縄野繁医師は「CTやMRI検査ががんの位置・大きさを判定するのに対し、FDG‒PET/CTではがんの勢い、悪性度、浸潤の様子、リンパ節や他の臓器への転移などを広範囲に確認。がん治療に重要な情報を獲得できます」と語ります。
小さく活性の低いがんは写りにくいため、他の検査機器と合わせて活用するのが一般的です。