私はミャンマーで生まれ育ち、2019年10月に介護職種の技能実習生として来日しました。
さまざまな職種の中から介護を選んだ理由は、ミャンマーでも患者さまのお世話をする仕事に就いていたことと、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と関わることが大好きだからです。日本はミャンマーと同じく仏教文化がある国なので親しみを感じていました。「日本はよいところだよ」と言う人も多く、仕事に厳しいところや、マナーを守るところにも魅力を感じました。
技能実習生になるためには、まず自国で日本語能力試験N4レベル以上を身に付けなければなりません。家庭教師に習ってN3程度の日本語力を付けたあと、技能実習生を育成する学校で勉強。日本のドラマやアニメも観ました。N2まで日本語力を高めて来日し、当院に入職しました。
日常的な会話には困りませんでしたが、“医師”と“石”など同音異義語の理解が難しかったです。入浴介助やおむつ交換などの介護業務も、最初はすごく緊張しました。実際に行う前に研修があり練習もしましたが、患者さま一人ひとりの体格や体重、関節の可動域などが異なり、難しさを実感。
失敗してしまったこともあります。寝たきり患者さまの入浴介助中に、インシデントを起こしてしまい、すぐに看護師を呼んで対処し、大事にはいたりませんでしたが、本当に申し訳ない気持ちで涙が出ました。今まで以上に注意して介護しようと決心しました。
回復期リハビリテーション病院の患者さまは年齢の幅が広く生活背景もさまざま。丁寧な対応が好きな方、堅苦しくない対応が好きな方など、患者さまの性格に合わせてコミュニケーションを工夫している