睡眠時無呼吸外来
睡眠とは、質と時間が大切。
心身の機能を回復するために良い睡眠を。
心身の機能を回復するために良い睡眠を。
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸の停止を繰り返すものです。
呼吸が停止することで睡眠が分断され、身体が一時的に酸欠状態に陥り、自立神経の不安定につながります。その結果として、日中の過度な眠気や頭痛、そのほかにも高血圧などを引き起こします。
具体的な症状としては、10秒以上の呼吸停止を「無呼吸」、10秒以上の浅い呼吸を「低呼吸」と定義しており、このような異常な呼吸が一晩(7時間)に30回以上、または1時間に5回以上ある場合には、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
また、睡眠時無呼吸症候群は大きく分けて、「閉塞性睡眠時無呼吸」と「中枢性睡眠時無呼吸」の2種類があります。閉塞性睡眠時無呼吸は、睡眠時に空気の通り道である上気道の閉塞が原因であり、患者さまの多くがこちらに該当します。また、中枢性睡眠時無呼吸は脳の呼吸中枢の障害が原因となっています。
具体的な症状としては、10秒以上の呼吸停止を「無呼吸」、10秒以上の浅い呼吸を「低呼吸」と定義しており、このような異常な呼吸が一晩(7時間)に30回以上、または1時間に5回以上ある場合には、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
また、睡眠時無呼吸症候群は大きく分けて、「閉塞性睡眠時無呼吸」と「中枢性睡眠時無呼吸」の2種類があります。閉塞性睡眠時無呼吸は、睡眠時に空気の通り道である上気道の閉塞が原因であり、患者さまの多くがこちらに該当します。また、中枢性睡眠時無呼吸は脳の呼吸中枢の障害が原因となっています。
他疾患との関係
重症の方は、健常な方と比べると高血圧の発症リスクが1.4~2.9倍であり、脳卒中の発症リスクは3.3倍、また不整脈の発症リスクは約4倍という報告があります。
睡眠時無呼吸症候群になると、不眠や日中に眠気が伴うだけではなく、注意力や記憶力、認知力等が低下し、仕事に影響を及ぼしたり、居眠り運転で交通事故などを引き起こす原因にもなります。
睡眠時無呼吸症候群になると、不眠や日中に眠気が伴うだけではなく、注意力や記憶力、認知力等が低下し、仕事に影響を及ぼしたり、居眠り運転で交通事故などを引き起こす原因にもなります。
検査
「簡易検査」と「精密検査(終夜睡眠ポリグラフィー)」の2種類の検査方法があります。簡易キットによる簡易検査は、患者さま自身が自宅で就寝時の呼吸、脈拍などを計測するモニターを装着し、睡眠中のデータをもとに睡眠時の呼吸の状態を確認します。一方、精密検査は病院に1泊2日入院し、検査を行います。脳波のデータや呼吸の状態・眼球の動きなどの細かいデータを得ることができるため、より正確な結果を得ることに繋がります。
当院の治療
持続陽圧呼吸器療法(CPAP)
主に中等症以上の方への治療法であり、鼻、または鼻と口を覆う機械で圧力をかけた空気を鼻か ら空気の通り道である気道に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸をサポートするものです。 圧力の大きさは、常に一定の圧力を保つ場合と、無呼吸の時にあわせて自動的に圧力が増す場合 の2パターンに分かれ、患者さまの症状に応じて医師により設定されます。 持続陽圧呼吸療法(CPAP)は、1998(平成10)年に健康保険適用になりました。
マウスピース
主に軽症の方への治療法であり、下顎を上顎よりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療方法です。
マウスピースを製作するにあたっては、専門の歯科医をご紹介いたします。
マウスピースを製作するにあたっては、専門の歯科医をご紹介いたします。
生活習慣の改善
主に肥満による首周りの脂肪が、空気の通り道である上気道が狭くなる原因の一つとして挙げられます。肥満気味の方は、適度な運動を心がけることが大切です。また、無呼吸を悪化させてまう要因として、就寝前のアルコール摂取も関係しています、そのため、就寝前の飲酒は避けるようにする必要があります。
診察について
- 初診・再診
- 毎月第2・4金曜日 14:00~16:00
《完全予約制》
ご予約について
- 初診・再診
- 循環器内科
予約受付時間
- 月~金曜日
- 9:00~17:00
- 土曜日
- 9:00~12:30
- 日曜・祝日
- なし
ご予約・お問い合わせ
045-921-6111